![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=359x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/ic38644ff58a00cae/version/1646184692/image.png)
【今日のひとこと】
離れてみると
大切なものが
見えてくる
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=109x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/ice3dc1d13cde8e47/version/1646184802/image.png)
最近、家族のことや自分の体のこと、そして仕事のことなどで考えることが多いんです。
ゆったり物事を考えてみようって思っているんですが、なかなか難しくって。
気が付くと、同じことばかり考えていて、それがストレスになっちゃうんです。
分かってはいるんですが・・・なかなか抜け出せなくって・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=111x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/i8b9ed8d7eca1d70d/version/1646184752/image.png)
そういうときあるよね。
僕もある。
思考って言うのは、繰り返しが大好きだから、悩み事が一つでも出てくると、そればっかり考えるようになってしまうんだ。
だからと言って、深く考えているかというと、そんなことはなく、表面的な部分ばかり考えて、グルグルそこから抜け出せなくなってしまうんだよね。
病気や不安なことがある時って、なおさら目に入るから考えちゃう。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=109x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/ib02ae6e1cb240041/version/1646184797/image.png)
そうなんです!
同じことが頭の中でリピートされちゃっているってことは気づけるんですが、どうすればいいかなって思いまして。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=111x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/i4324f4243389a523/version/1646184754/image.png)
どこか遠くへ行きなさい。
仕事が小さく見えてきて、もっと全体が
よく眺められるようになります。不調和やアンバランスがもっとよく見えてきます。
ってね、レオナルド・ダ・ヴィンチさん(1452~1519 イタリアの芸術家)が言っているんだけど、まさにそうだね。
悩み事がある時って、同じ場所で違うことを考えようとしても、また悩み事を考えてしまうんだ。
このとき、とっても大切なのは、物理的な変化をつけるってこと。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=109x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/i670b20a795be4d80/version/1646184789/image.png)
物理的な変化をつけるってどういうことですか?
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=111x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/i49294bb0b34ad049/version/1646184758/image.png)
そうだね・・・
たとえば、自分のいる場所を変えるとか。
家や職場にいると悩み事がグルグルと湧き出てくるのであれば、場所を自分で変えてみる。
近くのカフェに行ったり、ショッピングモールで気になる商品をウィンドウショップしてみたり。
とにかく場所を変えてみるんだ。
また、時間の都合が難しくって場所を変えることができないのであれば、アプローチを変えてみる。
悩み事を『頭』で考えているから何度も考えちゃうんだよね。
それなら、実際に「何で悩んでいるか」を書き出してみる。
そして、それにどんな感情を持っているのかを書き出してみる。
そしたら、その解決策にはどんなものがるかを書き出してみる。
解決策が思いつかないのなら、感情を変更させるような行動を書き出してみる。
たとえば、職場の人間関係で悩んでいたとする。
対象がAさんね。
何で悩んでいるか?
Aさんの話し方や態度が気に障る
何で気に障るのか?
なんか馬鹿にされているようで嫌だ
どんな感情が出てくるの?
イライラというかムカつくというか、怒鳴りつけたい気分になる
対処法は?
・怒鳴る
・一緒の空間にいないようにする
・耳栓をする
・席を変える
・トイレに行ってわめく
その他には思うことは?
そもそも、Aさんにイライラするのだろう?
Aさんをゴマ粒って思って、小さくしてみたら、ゴマ粒が嫌なことをしても、影響力がほぼゼロだなぁ。ゴマ粒って思って対応してみようかな。
※言葉を選ばないのがポイントです!
こんなふうに、書き出してみるんだ。
そして、書き出してできることをやってみる。
考えってね、「外に出してほしい」って頭が言っている反応に過ぎないことが多いの。
だから、外に出してしまえば、この場合は書き出してしまえば、頭の中で大きく締めていたものが、A4用紙の半分にも満たなかったってことにもなるんだよね。
そうすると、なぜか心がラクになるよ。
思考という空間から、紙に書き出して眺めてみると、紙の上から、そうちょっと離れた位置から眺めることができるよね。
そうすると、渦中にいたときの振り回す感情とはおさらばできて、ニュートラルな自分に慣れるから、そこからが~
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=109x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/i09ca8572a8562f78/version/1646184793/image.png)
自分の幸せについて考えてみる!
ですよね(*^^*)
なんかアインシュタインさんの言葉を思い出しました。
「問題はそれをつくりだしたときと同じ考えでは解決することができません」
って言う言葉。
渦中に自分を置いておくと、問題のことばかり考えて、解決のことや解決した後のことはなかなか考えられませんもんね。
渦中から上に抜けた方が、冷静に問題に対処できますね!
病気も「私は病気なの~」ってなっていると、不安に思うけど、「何のために病気が来てくれたのだろう?」とか、病気から意識を遠ざけて「私の今ある幸せや、やりたいことは何だろう?」って考えた方が、より幸せで、より健康な人生になっちゃいそうですね♪
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=111x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/i0c7ff988f0c44593/version/1646184762/image.png)
そうだよ~♪
病気や不幸なイメージをしているときは、物理空間を利用して遠ざかることが大切。
そして、幸せなイメージをするときは、そのイメージの渦中に身を置くととってもいいね!
まずは何をする?
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=109x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/if28434e291be5132/version/1646184810/image.png)
近くのカフェに行って、仕事や自分の体のことに対して持っている不安などを書き出してみます!
なんか状況は変わっていないけど、心がラクになりました♪
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=111x10000:format=png/path/sfee9ca8f63d2889e/image/i09b35665ed35c229/version/1646184766/image.png)
さて、あなたは何をしますか?