· 

腸活|腸内フローラ(腸内細菌)を食事・マッサージで改善して気持ち・ガス・便秘を解消しましょう

【個人facebookページ】

石川善徳のページ⇒こちらをクリック

※友達申請は気軽にどうぞ♪

 申請時は、メッセージも送ってくださいね(*´з`)

 

 

【治療院のfacebookページ】

石川はりきゅう整骨院facebookページ

こちらをクリック

※更新頻度はそれほど多くないかも・・・

 

 

【メールでの質問・ご予約】

インターネットでの質問ご相談・ご予約はこちら

こちらをクリック

 

 

【ラクに生きようブログ】

個人的に『ラクに他力を使って幸せに』

というブログを書いています。

参考にしてください♪

 

こちらをクリック

腸の環境を整えると、便秘や下痢だけではなく体重維持(適度なダイエット効果も含む)や免疫向上も助けます。

 

また、腸は脳と関係するので、幸せホルモンの分泌が促され、ウツ症状などの改善にも良いとされています。

 

今回は、そんな腸内環境の知識と、自分でできる腸のセルフマッサージについてお伝えしますね。

 


腸内細菌

 

腸内にはたくさんの細菌が住み着いています。

 

細菌と聞くと「え~、嫌だなぁ」って思う方もいるかもしれませんが、実は人間はこの細菌たちによって命を助けられているのです。

 

細菌の種類は約3万種類で、その数は100兆~1000兆個が生息しているって言われています。

※数字はいろいろですが、途方もなく多いことはわかります!

 

すごいですよね!!!

 

 

 

細菌は大きく分けて三つ。

 

  • 善玉菌
  • 悪玉菌
  • 日和見(ひよりみ)菌

善玉菌

 

善玉菌は消化吸収の補助や免疫を高めることを助けたり、老化防止などを非常に強力にサポートしてくれている細菌です。

 

腸内を酸性にして悪玉菌の増殖や定着を防いでくれたり、有害な物質を体の外に排出することもやっている、本当に助かる存在です。

 

その他、ビタミンの合成や感染の防御などもやってくれています!

 

腸の運動を促すこともしてくれるので、整腸作用の優れた最近ですね♪

 

 

 

善玉菌が減ってしまうと、悪玉菌が「わ~い、おらたちを抑えている菌がいなくなったから、どんどん増えてやるぜい!」って多くなって、腸内に有害物質が多くなってきます。

 

 

 

もちろん、腸内バランスがあるので、善玉菌だけになってしまうことはできませんが、善玉菌を増やしたり、善玉菌が働きやすい環境を作ってあげることが大切です。

 

 

 

代表的な善玉菌には・・・

 

ビフィズス菌

フェーカリス菌

アシドフィルス菌

 

などがありますよ!

悪玉菌

 

悪玉菌は、腸内にきたもの(特に資質や動物性たんぱく質など)を食べて身体に良くない腐敗物質を吐き出したり、腸の働きを悪くしたりして、便秘や下痢と言った症状を引き起こします。

 

「お腹のがいつも調子が悪いんだよね~」と言う方は、腸内環境が悪い状態かもしれません。

 

ガスの発生なども、悪玉菌の影響が大きいとされています。発がん物質を作るとも言われていますよ(-_-;)

 

肌荒れやアレルギーの原因になったりします。

 

腸内環境が悪くなると、小腸からガスや有害物質が吸収されて体内に入ってくることもあるので、悪玉菌には少々静かにしていてほしいですね( ゚Д゚)

 

 

 

代表的な悪玉菌には・・・

 

ウェルシュ菌

大腸菌(有毒株)

ブドウ菌

 

などがありますね!

日和見菌

 

善玉菌や悪玉菌のように断定されていない細菌、つまりどちらにも属していない細菌が日和見菌となります。

 

ただ、日和見菌は善玉菌にも悪玉菌にも味方をしてしまう細菌なんです(-_-;)

 

たとえば、健康状態がいいときは善玉菌の味方をします(おとなしくしていることが多い)が、健康状態が悪かったり身体が弱まっていると悪玉菌の味方になって悪い働きをサポートしてしまいます・・・

 

 

 

日和見菌は「長いものに巻かれろ」タイプなので、その時々の優勢な方に回ってしまうんです。これも細菌さんの生き残りのためなんですが・・・

 

 

 

代表的な日和見菌には・・・

 

大腸菌(無毒株)

連鎖球菌

バクテロイデス

 

などがいてくれます。

 

どうか、善玉菌さんのサポートかおとなしくのんびりしていてほしいものです。


腸内フローラ

 

フローラは「お花畑」という意味です。

 

腸内にいる最近は種類ごとに集まって町を作っています。

 

まるで花壇にチューリップ(細菌)がたくさんあっても、右は黄色のチューリップ、左は赤のチューリップ、奥はピンクのチューリップ、手前はオレンジのチューリップと言ったように、群生している状態です。

 

細菌で作られているのですが、「わ~、お花畑みたい♪」というイメージだったため、『腸内フローラ』と呼ばれるようになりました。

 

 

 

腸内フローラのバランスは結構崩れやすいのです

 

腸内フローラは言い換えると腸内細菌のバランスとも言えます。

 

このっ腸内細菌のバランスは、とっても崩れやすいことがわかっています。

だから、日によって体調が違ってくるんですね。

 

でも、100日中30日しか体調の良い日がないのと、70日体調の良い日があるとのとを比較したら、後者の方が病気にかかりやすく快適で過ごせそうですよね。

 

 

※ダイエットを考えているときも、腸内フローラを整えることが非常に大切です。腸内フローラバランスが崩れている人ほど、極端にやせていたり太りやすかったりしますから!

 

 

 

では、腸内フローラのバランスが崩れる要因について考えてみましょうね♪

食事

 

日本人は野菜や穀類中心の食生活だったので、善玉菌の栄養たくさんの食生活でした。そこに動物性たんぱく質や脂質が多くなってきたことで、近年の傾向として悪玉菌が増えてしまい、健康的な腸内フローラが保たれなくなっている人がたくさん出てきました。

加齢

 

加齢とともに腸内フローラのバランスも崩れやすくなります。

 

ビフィズス菌などの善玉菌が減りやすい一方、大腸菌やウェルシュ菌などの悪玉菌が増えてしまうんですね。

 

そこには偏った食生活や私生活、また適度に動かなくなってしまったことや、後ろ向きな考えなど、さまざまな要因が関係していますが、年を取ると腸内環境は崩れやすくなると覚えていてください。

 

だからこそ若いときから(もちろん、人生で一番若いのは今ですよ!)、腸内環境にちょっとだけ気を配ってくださいね♪

薬・抗生物質

 

実は、これはあまり注意されていませんが、抗生物質を飲むと病原菌だけではなく、善玉菌など他の害のない菌まで外に出されてしまいます。

 

その結果、腸内フローラのバランスが乱れ崩れてしまいます。

 

どうしても抗生物質を使う場合は、ビフィズス菌などの善玉菌を意識して摂ることも忘れないでくださいね。

ストレス

 

人はストレスを受けていると、自律神経の働きがバランスを崩します。

 

腸は自律神経、特に副交感神経により活発に動きます。

 

ストレスを受けているときは副交感神経の働きが鈍くなってしまうため、胃腸の働きが鈍くなります。

 

そのため腸内環境が乱れやすくなり、腸内フローラのバランスも崩れやすくなってしまいます。

 

ストレスはその都度、上手に解消出来たらいいですね(他のブログをご参考に)。

腸内フローラのバランスが崩れると

 

腸内細菌のバランスが崩れた状態になります。

 

理想的なバランスは

 

善玉菌:2

悪玉菌:1

日和見菌:7

 

とされていますが、バランスが崩れることで悪玉菌が多くなり、腸内は有害物質が増えたりガスが溜まったり(おならとして出るといいですが、張るばかりで出にくかったり)、便秘や下痢と言った腸の活動も鈍くなったりします。

 

 

 

腸はホルモンバランスにも影響しますし、幸福感やリラックス感などを引き起こすセロトニンなども腸内細菌で作られるので、腸内フローラのバランスを整えることは『今』にも『未来』にも、そして実は『過去』にも大切なこととなってくるのです!

 

 

 

鬱やガンの時に病院に頼ることも大切。ダイエットではジムに通ったりプチ断食などもいいかもしれませんが、何よりもまず腸活で腸内フローラのバランスを整えてくださいね♪

 

※腸内フローラを整える方法は下の方で~す♪


脳腸相関

 

脳腸相関というのは、脳と腸は互いに情報を交換し合って影響を及ぼしあっていますよというものです。

 

 

 

実は『脳は腸から始まった』という説があります。

 

胃腸に害のあるものが入ったときに、頭で「下痢になりなさい」と指令を出さなくても、腸細胞自身が判断して下痢を引き起こすことが知られています。

 

また、もっとも原始的な動物と言われるヒドラという生物は、腸はありますが脳はないのです。生き物の原型と言われるヒドラがそうなのです。

 

そして、細胞分裂の観点からも、腸の細胞由来と脳などの神経系の細胞の由来が同じと言うこともわかっています。

 

 

 

面白いですよね♪

 

 

 

日本語には、きちんと納得できることを「腑に落ちる」、怒ることを「腹に来た」、頭で良からぬことを考える人のことを「腹黒い」など、頭を使っている状態を腹で表現することが多いですよね。

 

日本人は、脳と腸が関係深いことを昔から知っていた民族なのかもしれませんね。

 

 

 

また、実験によると、腸内細菌を持つマウスと無菌のマウスを比較したところ、無菌のマウスの方がストレスに対して花瓶であり、脳神経系を発達させる物質が少ないことがわかっています。

 

ここでは、無菌のマウスに腸内細菌を増やしてみると、不安定な行動が正常化するということも報告されています。

 

 

 

ここから、うつ病やウツ症状、パニック障害など精神的な病気で悩んでいる方も、腸内細菌を意識した生活がとっても大切だということがわかりますね。


東洋医学における腸と他の臓腑

 

東洋医学における腸と他の臓器についてすこ~し考えてみます。

 

小腸と関係が深い臓腑は心臓

大腸と関係が深い臓腑は肺

 

※もっと細かく考えれば、たくさん考えられますが、ここはシンプルに(*^^*)

 

 

 

心臓からの大動脈がお腹の真ん中(ちょっと左)を通っています。腸壁は筋肉で、腸壁が硬いと大動脈の流れに負担がかかります(その逆もあり)。

 

腸のマッサージを丁寧にしていると(強くもむのは厳禁!)、だんだんと硬かった腸も大動脈も柔軟性が出てきます。

 

そうなると、心臓への負担も減っていきますよ~♪

 

 

 

また、大腸は肺と関係があります。

 

大腸をたどって外まで行くと肌になります。

肺と肌は呼吸にとってとっても大切!

 

大腸の動きや働きが悪いと、肺や皮膚の機能も負担になって、体内の毒素をスムーズに(呼吸として)排出できなくなります。

 

それが湿疹やできものとして肌に見られるようになります。

 

肌の調子が悪いときは、たいていは腸の働きも悪くなっているものなんです!


腸内環境を整えるとどんないいことがあるの?

 

  • 快調快便になります!
  • ホルモンバランスが整いやすくなります
  • お腹が凹みます(*^^*)
  • ガスがたまりにくくなります
  • おならの量が減ります
  • 頭の働きがクリアになります
  • あまり落ち込むことが少なくなります
  • アイデアが浮かびやすくなります
  • ストレスに強くなります
  • 自己肯定感が高くなります
  • 肌艶が出てきます
  • 元気になりやすくなります
  • 免疫力が高まります
  • 体調が悪くても回復しやすくなります
  • 情緒が安定しやすくなります
  • 呼吸がラクになります
  • 身体が軽く感じます
  • 疲れが取れやすくなります
  • 病院に行くことが少なくなります
  • 瞬時の判断ができるようになります
  • 血圧が安定しやすくなります
  • 不安感が減りやすくなります

 

 

 

など、たくさんのいいことがあります(*^^*)


腸内フローラを整える方法

 

  • 食事を考える
  • 精神的なストレスを軽減する
  • 身体的なストレスを軽減する
  • 腸活マッサージをする

 

食事を考える

腸内の善玉菌が好む食事は以下の通りです!

発酵食品

腸内細菌を活性化させて、善玉菌を増やしましょう♪

 

ヨーグルト、納豆、みそ、ぬか漬け、キムチなど

水溶性食物繊維

善玉菌のご飯になるし、悪玉菌が増えるのを抑えます♪

 

ごぼう、海藻、おくら、芽キャベツ、ブロッコリーなど

オリゴ糖

善玉菌のご飯になり、善玉菌を増やしますぞ♪

 

はちみつ、玉ねぎ、アスパラガス、ニンニク、果物(バナナなど)

EPAやDHA

腸表面の粘膜の炎症を抑えつつ、バリア機能を高めるよ♪

 

アマニ油、青魚など

上の各食品から一つくらいを選び、毎日の食生活に取り入れてみましょう。

 

人によって合う・合わないがあるかもしれないので、1~2週間ほど食べて腸の調子や便通などを見つつ、自分に合った食べ物を研究してみるのも大切ですね!

精神的なストレスを軽減する

ストレスがかかると、腸壁(筋肉)の動きが鈍くなり、腸内循環が悪くなってしまいます。

 

ストレスフリーでいることは難しいかもしれませんが、身の回りにあるストレスから受ける影響を少なくすることや、日ごろのストレスを発散することも大切です。

 

 

 

そこでおすすめなのは、「私が喜ぶことって何かしら?」と考えて、箇条書きに書き出してみましょう。

 

 

 

  • カフェでコーヒーを飲みながら読書をする
  • ヘビメタをヘッドホンで聞いてノリノリになる
  • ペットを撫でること
  • メイクの動画を見ているとき
  • 薬局でコスメを見ているとき
  • 車が閉まるドアの音を聞くとき
  • DIYをしているとき
  • 20分以上の散歩をしたとき
  • トイレで雑誌を読んでいるとき

 

 

 

人それぞれ、喜ぶことは違いますが、書き出してみると案外手軽にできちゃうことって多いと思います。

 

 

 

その中から1つでも2つでも、日常に意識して取り入れてみましょう。

 

 

 

また、悔しいときや悲しいとき、またはイライラするときや落ち込んだ時は、そのときの感情をきちんと味わってあげてください。

 

感情は蓋をすると、胃腸の働きが悪くなったり、身体の痛みとして訴えかけてくることがあるので、蓋をしないように♪

 

 

ただ、人に当たるというのは後々問題になってしまうので、人に当てずに発散するようにしてくださいね♪

 

たとえば、紙袋を口に当てて、思いっきり本音を言う・・・「大さまの耳はロバの耳~」とか!

 

トイレットペーパーにボールペンで嫌な気分や出来事を書きなぐって、トイレに流すというのもお勧めですよ~♪

身体的なストレスを軽減する

 

身体的なストレスと言うのは、身体の締め付けなども含まれますし、過酷労働も含まれます。

 

特に、身体のどこかが痛いとか、肩が凝って仕方がないというときは、休息が必要なときです。

 

身体のストレスも心のストレスも、悪く影響することが多々あります。

 

自分なりのリラックス法を知っておくことや、仕事などに対して無理や頑張りを通したり、睡眠不足になることは、少しずつでいいので避けるようにしてくださいね♪

腸活マッサージをする

 

仰向けになって、両膝を立てて、自分で腸をマッサージすることも有効です。

 

このときは、強く押すのではなく、表面をやさしくちょっとだけ押す感じで大丈夫♪

 

誰だって優しくしてほしいんです。

腸さんも優しくしてあげたほうが喜びますよ~☆

 

特に、硬いなぁとか、軽く押しただけなのに他の所よりも痛く感じるというところがあれば、そこは念入りにゆっくり柔らかく優しく繰り返し押してあげましょう。

 

優しく繰り返し押していると、だんだんと柔らかくなってくると思います。

 

人によってはトイレに行きたくなったりします。トイレに行きたくなったときは、「あ、腸さんが動いてくれている」って思ってもらって大丈夫♪

腸内フローラを整えながら、腸壁(筋肉)も緩めながら、「今も幸せ、これからもワクワク」でお過ごしくださいね♪

 

 

 

読んでいただき、ありがとうございます☆☆☆